中級者におすすめの裏ソフト卓球ラバー5選紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
中級者におすすめの卓球ラバー
  • 試合に勝つためにどんな卓球ラバーがいいのかわからない
  • 今後も上達できる卓球ラバーのおすすめを知りたい
  • 強い回転をかけたい

より高みを目指している中級者の方にとって卓球ラバーは今後の自分のプレーにも関わってくるのでラバー選びが非常に重要になりますよね。
とは言っても実際私自身もどんな卓球ラバーが合うのかわからず色々な卓球ラバーを試しまくった経験があります。

エビ卓

色々使いすぎると時間もコストもかかる

そこで今回は中級者の方向けに効率よくコスパも考えておすすめできる卓球ラバーを5選紹介していきます。
この記事を読むことであなたに合う卓球ラバーを見つけるヒントがあります。

目次

卓球ラバーの選び方

まずは卓球ラバーを選ぶ上で自分のスタイルを知った上で購入するようにしましょう。
なんとなくで購入してしまうと本当に自分に合っている卓球ラバーと巡り合えない可能性があります。

卓球ラバーの選び方
  • 自分の戦型に合わせて選ぶ
  • 卓球ラバーの厚さ
  • 練習頻度

例えばとりあえず速い球を打ちたい!だけならいくらでもいいラバーはあるかもしれませんが、試合に勝つことまで想定すると使用するラバーも変わってきます。
ここでは3つの基本的なポイントをおさえて解説をしていきます。

自分の戦型に合わせて選ぶ

卓球ラバーを選ぶ上で自分の戦型に合わせて選ぶようにしましょう。

  • ドライブマンでガツガツ攻めたい
  • ブロックを重視してラリーに繋げて得点を取りたい
  • 前陣速攻で早い展開の卓球をしていきたい
エビ卓

人気のある卓球ラバーが必ずしも自分に合うとは限らないね

攻撃スタイルに合わせて卓球ラバーを選ぶようにしましょう。

卓球ラバーの厚さ

卓球ラバーの厚さによってボールのコントロールや威力も変化します。
強い回転とスピードにこだわりたい中級者の方は、厚以上の厚さを選ぶことも選択肢の一つです。

特厚
とにかくコントロールを重視したい卓球を久しぶりに始めて慣れたい強い選手にも勝っていきたい
エビ卓

卓球歴15年で今も週に1〜2回はやっているから僕は特厚を使用することが多いよ

卓球ラバーの厚さによっても打てるボールの質が変化するので考慮した上で卓球ラバー選びをしましょう。

練習頻度

練習頻度によって卓球ラバー選びも重要になります。
あまり練習時間が確保できない社会人はラバーに慣れるために練習時間も多く必要になります。

エビ卓

僕は一時期ディグニクス05を使用していたけどどうしてもボールを掴む感覚が身につけられなくて大変でした

元々基礎が固まっている選手であれば正直どんな卓球ラバーでもある程度使いこなせる可能性が大きいですが、ラバー特有の感覚を掴むのに時間がかかるものもあります。

そのため練習時間がどのくらい取れるかどうかが重要になります。
週に3〜4回以上練習時間が確保できる方はラバーに慣れるタイミングも早くなるので挑戦してみる価値もあります。

中級者におすすめの卓球ラバー5選

今後の成長を考えて上達していきたい人に向けて卓球ラバーを5選紹介します。

中級者におすすめの卓球ラバー5選
  • テナジー05
  • ロゼナ
  • ディグニクス05
  • ラクザ7
  • ファスタークG1

王道に使いやすい卓球ラバーから僕が実際に使用して良かったラバーも紹介しています。
それぞれ細かい解説を見て自分に合っているか判断してみてください。

テナジー05

練習・試合共に安定的な回転とコントールがしやすいテナジー05です。
緊張した場面でも入ってくれるボールが多いので現在僕も重宝してます。

エビ卓

消耗が早いという噂があるけど実際に使ってみて他のラバーより早いかも

練習・試合ともに安定的なボールが入り信頼できる

消耗が早いためコストがかかる

僕の場合週にフォアハンドで使用していて2〜3の練習量で1回3時間近く練習していると1ヶ月半ぐらいにはラバーが劣化しているという感覚がでできました。

中級者の方にはぜひ使ってもらいたい卓球ラバーですが、消耗の欠点も考えつつ検討してみてください。

ロゼナ

回転をかけやすくコントロールがしやすい卓球ラバーです。
テナジー05では飛びすぎてしまう人はさらにコントロールのしやすいロゼナがおすすめです。

硬度もテナジーよりや若いらばになるため中級者の方にも愛された卓球ラバーです。

コスパも良くボールを掴みやすい

テナジーと似ていてラバーの消耗が少し早い

エビ卓

僕は普段バック面に貼っているから3〜4ヶ月間は張り替えずに使用しているよ!

フォア面でも使用することもありですが、スピード重視の方にとっては少し落ち度があります。
バック面で使用すればバックの速さと台上もしやすいラバーです。

ディグニクス05

破壊力のあるスピードボールを重視したい人はディグニクス05を検討してみてください。
ラバーに慣れるまでは他のラバーと比較すると時間はかかりますが、上級者に挑戦した際にも張り合えるぐらいのボールを送ることもできます。

破壊力抜群!攻めの卓球ができる

扱いに慣れるまで日数がかかることがある

エビ卓

僕も半年間使用していたけど、ループ系の回転のかかったボールを打つことが得意なのでディグニクス05は難しかったよ

ディグニクス05に関しては実際に使用してみて自分に合っているかどうか検討してみることをおすすめします。

ラクザ7

ロゼナに少し似ていて安定感がありしっかりとボールに回転をかけることができる卓球ラバーになります。
高度はロゼナより固いためスピードと安定感を重視したい人におすすめです。

エビ卓

テナジーほどコストはかけられないけど安定的な卓球をしたい中級者の人は一度使ってみてください!

試合などの緊張した場面で安定感がある

速さを重視した人には向いていてない

コスパもテナジーほど価格が高くないので購入しやすいです。

ファスタークG1

カウンターや前陣で卓球をするスタイルの方におすすめの卓球です。
早い展開で相手に仕掛けたい時に使える卓球ラバーになります。

カウンターがとにかくしやすい

中途半端にかけたたではボールが落ちることがある

腕力がない人でも、扱いやすいためラリーの展開にも使えるラバーです。

中級者におすすめの卓球ラバーの組み合わせ

ここではフォア面とバック面の組み合わせで使いやすい組み合わせを紹介します。
実際に僕が試した組み合わせを紹介していきます。

中級者におすすめの卓球ラバーの組み合わせ
  • フォア:テナジー05 バック:ロゼナ
  • フォア:ディグニクス05 バック:ディグニクス09c
  • フォア:ラクザ7 バック:ロゼナ

試合にも有効に使える組み合わせになります。

フォア:テナジー05 バック:ロゼナ

フォアをテナジー05でスピードと回転を意識した卓球をし、バック面で安定的なロゼナを組み合わせることで試合運びが有利になります。

テナジー、ロゼナは安定性がありブロックもしやすいです。
そのためラリーの展開でも強いラバーの組み合わせです。

エビ卓

テナジーは最悪当たり損ないでも相手のコートに入ってくれるから試合の時に助かっています

この一本を大事にしたい!という時に信頼できる組み合わせです。

フォア:ディグニクス05 バック:ディグニクス09c

フォアで破壊力のある卓球をし、バック面でしっかりと回転のかけられる09cを組み合わせることで上級者にも勝つ可能性を秘めている卓球ラバーの組み合わせです。

扱いが難しい分凡ミスを減らす工夫をしつつ上手く使いこなせれば驚異的な強さまでレベルアップすることも可能です。

エビ卓

試合前のラバーをお互いに確認すると時にディグニクス使用している人は球の速さに気をつけなくちゃという意識が芽生えます

とにかくボールのスピードがあるので打ち込まれ始めるとかなり辛い状況を相手に与えることができます。

フォア:ラクザ7 バック:ロゼナ

安定的勝つコントロールを重視した卓球をしたい人におすすめの組み合わせです。
練習・試合にともに扱いやすいレバーなので長期的に使用していくこともできます。

エビ卓

コスパもいいから使いやすいラバーだね!

スピードは劣りますがコースをついた卓球や台上処理など細かい技術に優れています。
卓球で勝つためには必ずしもスピードだけではないので細い技術をするに適したラバーです。

まとめ:中級者は卓球ラバー選びが重要

今回は中級者の方におすすめの卓球ラバー5選を紹介しました。
自分の卓球スタイルと練習頻度によって使用するラバーも変化します。

今回解説した内容をもとに自分に合っているラバーがあると感じたら検討してみてください。
あなたの卓球生活が楽しいものとなることを願っております。

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次